東京・大阪・神奈川・埼玉・愛知・福岡へ翌日納品可能!全国即日発送対応の訂正シール印刷サービス

印刷に関する用語集


あ行 / か行 / さ行 / た・な行 / は行 / ま行 / や・ら行

あ行
【アウトライン】
使いたい文字や記号がPostScript での出力に適さないときや文字をデザイン的に加工したい場合に、Illustrator やFreeHand などのPostScript 対応のドローソフトで文字の形そのままの線画に置き換えることをいう。アウトラインをとる、ということもある。

【あたり罫】(あたりけい)
写真やイラストの位置と大きさや形を示すために版下に引く罫線のうち、あくまでも製版のための目安として扱い、印刷しないもの。

【圧縮】(あっしゅく)
ファイルを送る場合に、ファイルサイズを小さくする方法を「圧縮」という。

【アート紙】
印刷用紙のうち、表面に光沢が出るように加工した塗工紙のひとつ。両面1 平方メートルあたりに40g 前後の塗料を塗った紙のグループをいう。比較的高価な用紙で、色の再現性が高く、美術書、カレンダー、またカラーページや雑誌の表紙に用いられる。

【網点】(あみてん)
印刷された写真や、薄く塗りつぶされた部分を拡大してみると、細かい点の集まりでできていることがわかる。これが網点で、なめらかな濃淡を印刷で表現するために製版段階で作成する。 略してアミともいう。

【RGB】(アールジービー)
コンピュータで色を表現する際に用いられる表記法の一つ。光の三原色Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)のこと。光の色はこの3 色の光の混合で作られる。

【色校正】(いろこうせい)
カラー印刷のための製版を終えた段階で、実際の印刷インキで試し刷りし、校正を行うこと。色校とよぶことが多い

【色分解】(いろぶんかい)
2 色以上のインキを使うカラー印刷では、版画の版木を分ける要領で、使用するインキの色の数だけ製版用のフィルムを作る。このために、カラーのイラストや写真のポジを、プロセスカラーのCMYK、あるいは特色ごとに分けることを色分解、カラー分解、カラーセパレーションという。このフィルムから印刷用の刷版を作り、順に刷り重ねることで色を再現する。

【色補正】(いろほせい)
スキャナや画像処理ソフトなどで刷版インキの色に合わせて色を調整すること。

【裏移り】(うらうつり)
① 印刷インキが乾く前に次の紙が上に乗ってしまい、次の紙の裏にインキが写ってしまうこと。
② 印刷物の裏の文字や写真がうっすらと透けてしまう「裏抜け」の別名。

【EPS】(イーピーエス)
Encapsulated PostScript の略。画像ファイルの保存形式のひとつ。DTP では標準的なファイル形式。EPSF ともよばれる。

【オーバープリント】
カラー印刷で、色の上に別の色を重ね刷りする処理のこと。従来の方法では製版時に指定をしていたが、DTP ではデータ作成時にオーバープリントの設定も行うことになる。

【オンデマンド印刷 】
カラープリンターの最高クラスの印刷機にて出力するイメージで、デジタルデータをそのまま印刷すること。

【オフセット印刷 】
「製版」→「刷版」→「印刷」という工程にて印刷すること。

か行
【解像度】(かいぞうど)
デジタル画像のきめ細かさのこと。プリンタ、スキャナなどの周辺機器の精度や画像そのものの精度を表す場合に用いられる。解像度はdpi(dots per inch、ディー・ピー・アイ)という単位を用いて表現する。1 インチあたりにいくつの点(dot)が入るかということを意味しており、350dpi、72dpi のように表す。この数字が大きいほど解像度が高く、高精度の画像となる。

【階調】(かいちょう)
最も濃い部分から最も薄い、白に近い部分までの色の濃淡の変化。調子ともいう。色から色への変化がなめらかに続くものは連続階調という。

【解凍】(かいとう)
圧縮されているファイルを元の状態に戻すことをいう。展開・伸張ともいわれる。

【ガイド】
レイアウトソフトやドローソフトなどで、ページ上に表示できる印刷されない補助線。

【拡張子】(かくちょうし)
ファイル名の末尾に「.eps」のようにピリオドで区切って付ける、通常3 ~ 4 文字の英数字。ファイルの種類を表すのに使われる。

【カンプ(カラーカンプ)】
色付きの仕上がり見本のこと。カンプは詳細なレイアウト見本を意味するcomprehensive を略したいい方。

【掛け合わせ】(かけあわせ)
カラー印刷で、2 色以上のインキを重ねて刷ること。

【金赤】(きんあか)
数ある慣用色名の中の一つで、主にマゼンタ100%+イエロー100%で表現される。印刷会社などにより金赤の定義が異なる場合がある。

【化粧断ち(断裁)】(けしょうだち)

印刷の場合では、刷り上がった印刷物にあるトンボなどを目印に、規格や指定仕様の寸法に断裁することを化粧断ちと呼びます。
製本の場合では、印刷を終えた際に、不要な部分を一旦断裁しておいてから折丁をつくり、丁合いの作業を経て綴じ加工に入ります。その後に本の断面を揃えるために、再び断裁することを化粧断ちと呼びます。ほか、綴じた背の部分を残して三方を断裁することから三方断ちとも呼ばれます。

【クリッピングパス】
Photoshop で画像の切り抜きを作成するときの切り抜き用りんかく線。

【罫線】(けいせん)
紙面に区切りや飾りを付けたり、囲みを作ったりするために用いる線。

【誤植】(ごしょく)
印刷物で、文字・記号などに誤りのあること。ミス- プリント。

【斤量】(きんりょう)
印刷用紙の重さの単位。従来、用紙の重量の単位に「斤」を用いていたことからその名を使っていたが、1958 年のメートル法施行以後はkg に統一され、連量と呼ぶのが通常である。

【級数】(きゅうすう)
文字の大きさを級の単位で表したもの。1 級は0.25 ミリ。

【下版】(げはん)
校正が終わった版下や、完成した版を次の印刷工程(製版)にまわすこと。

【ゲラ】
組版校正用に作った試し刷りやコピーのこと。活版時代に活字を入れて組んだ金属や木の容器「ゲラ(galley)」を校正用印刷機に載せて印刷をしたことに由来する名称。

【グレースケール】
黒から白までの間の、グレーの階調のこと。

【校了】(こうりょう)
これ以上ゲラ刷りを必要としない、校正の完了した状態。

【校正】(こうせい)
校正刷りを原稿および指定と照らし合わせながら間違いをチェックし、直しを指示する作業。

さ行
【CMYK(4 度)】(シーエムワイケー)
カラー印刷に使う基本の4 色、cyan(シアン)、magenta(マゼンタ)、yellow(イエロー)の頭文字とblack(ブラック)の最後のk をとった言葉。版画の要領でこの4 色を順に刷り重ねると、色がさまざまな割合で混ざり合い、あらゆる色を表現できる。

【スクリーン線数/線数 】(せんすう)
網点を構成するスクリーンの単位。
製版用スクリーンの目の細かさを指し、1 インチ辺りの線数を表す。

【白抜き】(しろぬき)
塗りつぶしたバックの上にインキが乗っていない部分を作ること。白く切り抜いた状態にすること。

【再校】(さいこう)
2度目の校正紙。
最初の校正刷り(初校)に修正の必要があり、確認が必要な場合に、改めて刷り直す校正刷り。

【作字】(さくじ)
2本または3本の活字の不用部分を削って、必要部分を組み合わせて特殊な漢字を作る作業、またはその合成活字。

【仕上がり線】(しあがりせん)
ページの仕上がりの位置を示す線。裁ち切りにする図版などはこの線の3 ミリ外にはみ出させる。

【上質紙】(じょうしつし)
化学パルプ100%配合の非塗工印刷用紙。印刷用紙の代表的品種であり、書籍、教科書、商業印刷などに使用される。

【初校】(しょこう)
組版した最初の校正あるいは校正刷。

【全抜き・半抜き(ハーフカット)】(ぜんぬき・はんぬき)
全抜きとは、シール・ラベルの「表面素材」・「粘着剤」・「台紙(セパレーター)」の全てを打ち抜くこと。また、半抜きとはシール・ラベルの「台紙(セパレーター)」をカットしないで、「表面素材」・「粘着剤」のみを打ち抜くことをいう。

【スクリーンショット】
英語で「とらえる」という意味の動詞だが、パソコンでは画面に表示されている文字・画像を、そのままの状態で画像に変換することをいう。「キャプチャー」ともいう。

【責了】(せきりょう)
責任校了の略。校正紙に赤字が入っていても、これ以上校正紙を出し直すことなく、印刷所の責任で訂正を完了することを条件に、校了とすること。

【JPEG】(ジェイペグ)
Joint Photographic Experts Group の略。画像ファイルの圧縮・伸張フォーマットのひとつ。

た・な行
【DIC】(ディック)
大日本インキ化学工業のカラー印刷用特色インキの名称。色数は1,280 色。

【TIFF】(ティフ)
Tag Image File Format の略。アルダス社(現在はアドビ システムズ社と合併している)が提唱した画像ファイルの保存形式。

【特色】(とくしょく)
インキ会社が独自の配合で作った色。以下のようなケースで用いる。


CMYK のインキのかけ合わせで作るカラー印刷で、CMYK で作れない金・銀や、肌色やパステルカラー、あるいは会社のCI カラーとして指定されている色など、特定の色を美しく確実に出したい場合、CMYK に特色を足して5 色刷りにする。
2 色刷りで、スミ(K)と特色、あるいは特色だけの組み合わせにする場合。
色刷りで、色インキを使う場合。特色のインキの代表的なものに大日本インキ化学工業のDIC(ディック)、パントーン社のPANTONE(パントーン)、東洋インキ製造のTOYO(トーヨー)などがある。それぞれ色見本帳がある。

【トンボ(トリムマーク)】
印刷物は、仕上がりサイズより少し大きめの紙に刷り、あとで断裁・製本して仕上げる。断裁や製本、また多色刷りの指標として付けるマークをトンボという。

【DTP】(ディーティーピー)
Desk Top Publishing の略。原稿の入力やイラストなどの制作、組版・レイアウト、出力までの作業を一般に普及しているパソコンで処理することができるシステムのこと。

【裁ち落し】(たちおとし)
写真やイラスト、網、パターンなどの図版をページの余白部分まで配置して、紙面に広がりを出すことがある。その際にページの仕上がり線より3 ミリ程度はみ出させて配置するテクニック。

【トリミング】
写真をレイアウトする際、不要な部分をカットすること。

【ダブルトーン】
2 色刷で写真やイラストを美しく見せるテクニックのひとつ。2 種の階調(トーン)の違う製版フィルムを2 色のインキ(明色と暗色)で刷り重ねて印刷すること。

【テンプレート】
決まったフォーマットのドキュメントを繰り返し作るときに、ひな形として使うためのファイル。

【dpi】(ディーピーアイ)
Dots Per Inch の略。スキャナや出力機の解像度を表す単位。1 インチあたりいくつの点(dot)を使って画像や文字を再現しているのかを表している。

【入稿】(にゅうこう)
本来は、編集者またはデザイナーが組版部門に指定とともに原稿を入れること。しかし、現在では次の段階の作業をする人に原稿を渡すこと一般を指すことも多い。

【入稿メディア】
印刷所や出力センターにデータを渡し、校正紙の出力や製版をしてもらうときに使う記憶装置。フロッピーディスク、MO、CD-R、リムーバブルハードディスクなどが使われる。DTP ではデータ容量が多くなるため、MO を使うことが多い。

【塗り足し】(ぬりたし)
写真やイラスト、網、パターンなどの図版をページいっぱいに配置したいとき、ドキュメントサイズより3 ミリ以上はみださせて配置する。その部分を「塗り足し」という。

【ノンブル】
そのページが何ページ目かがわかるように、ページの端に入れておく番号。フランス語のnombre(数、ナンバー)に由来する。

は行
【PDF】(ピーディーエフ)
アドビ システムズ社が提唱している統一ドキュメントファイル形式、PDF 形式で作られたファイルのこと。

【フォント】
特定のデザインで統一された、文字のひと揃い(数字、アルファベット、平仮名、片仮名、漢字、記号のセット)のこと。

【ベタ刷り】
指定された範囲を濃淡を付けず一様に塗りつぶすこと。色指定で100%のこと。略してベタともいう。

【PSD】(ピーエスディー)
Adobe Photoshop のファイル形式のひとつ。
レイアーやパスなどを保持できる。フォトショップではもっともポピュラーなファイル形式。

【PANTONE】(パントーン)
アメリカのPantone 社のカラー印刷用色インキの名称。

【ポイント(pt)】
欧米の活字サイズに基づく単位。1 ポイントは約1/72 インチ。

【版ズレ】
2 色以上の色を使って印刷物を作成したとき、それぞれの版がずれて製版または印刷されていることを指す。

【版下】(はんした)
製版するために製版カメラで撮影するのに適した状態に用意された原稿のこと。

【ペラ】
1 枚の紙のこと。または、200 字詰めの原稿用紙の俗称。

【パス】
Illustrator やFreeHand などのドローソフトで描かれる直線や曲線のこと。オープンパスと、クローズパスの2 種類がある。

【ピクセル】
画面表示やプリンタ出力される文字や画像の最小の単位。

ま行
【モアレ(モワレ)】
「規則正しく分布している細かな点や線を重ね合わせたときに新たに生じる斑紋。各版の網点を刷り重ねる多色印刷などで 起こる。」(三省堂「大辞林」第二版)
印刷時に網点の重なり具合によって発生し、本来のデータには見えない縞状の模様のこと。モワレともいう。
網点が互いに干渉しあうことで発生する。 モアレが発生した場合、印刷のムラのような仕上がりになってしまう。

【マージン】
印刷物の版面の周囲にある余白の部分。単に「余白」ともいう。

【マット紙】
表面処理を施し、光沢を押さえマットな質感に仕上げた紙のこと。

【マスク】
オブジェクトの一部を隠すための処理のことを指します。クリッピングマスクともいう。

【文字化け】(もじばけ)
ソフトやハードウェアのトラブルや規格の違いなどで、文字がほかの文字や記号に置き換わって表示されたりプリントされたりする現象のこと。

【モノクロ】
モノクローム(mono =単、chrome =彩度)の略。白黒写真をモノクロ写真とよぶように、単一の色の濃淡で表現されているもの。とくに単色での印刷をいう。

【ミシン罫】
破線の一種。ミシンの縫い目のように等間隔に切れ目のある罫。

や・ら行
【ヤレ】
印刷し損なった印刷用紙の総称。

【ラスタライズ】
レイアウトソフトや画像ソフトで作ったドキュメントをプリントアウトする際には、最終的にすべてのデータを点の集まりのビットマップデータに変換する。この処理のことをラスタライズとよぶ。

【レイアウト 】
読みやすい文字組みや、わかりやすい図版の並べ方を考えながら、編集意図に基づいて紙面全体をデザインすること。割り付けともいう。

【レイヤー】
DTP ソフトでページ上に文字や画像のアイテムを作成すると、作成された順に層をなして重なっていく。このひとつひとつの層をレイヤー(layer、層)とよぶ。PageMaker ではこの順番を「重なり順」という。いずれのソフトでも重なっている順番は前後させることができる。
Photoshop やIllustrator、InDesign でも同様に重なりあったオブジェクトを扱うことができる。Photoshop のレイヤーは半透明にすることができ、さまざまなイメージを作り出すことができる。いずれのソフトもレイヤーごとに個別の編集を行うことができる。

 

大阪からの発送なので全国に最短納期で届きます

私たちがお手伝いさせて頂きます!

大阪からの発送なので全国に最短納期で届きます

スタッフ

ご注文はこちら

その他お問合せはこちら

受付時間:月曜日~金曜日(祝祭日のぞく)
9:00~17:00

電話06-6453-3334

06-6453-3334

お問合せフォームはこちら

※17時までのご連絡で即日返信いたします

ページトップへ戻る